1.水洗い |
|
|
ざっと水洗い。
このとき、浮く豆があれば流します。
|
|

|
2.下茹で |
|
|
アクを捨てるために、下茹でします。
小豆がしっかりかぶるくらい水を入れ、火にかけます。
沸騰したら、火を弱めて1分くらい茹でます。 |
|
|
3.茹でこぼし |
|
|
ザルにあけます。
2.〜3.を2回繰り返します。 |
|
|
|
|
|
4.本茹で |
|
|
柔らかくなるまで気長にコトコト。
冬は、薪ストーブがあるので、
自然と豆料理の多い我が家。
急ぐ時は、圧力鍋で。
沸騰後7分くらいで自然放冷。
我が家の圧力鍋は、
おもり紛失中につき
使えませーん
スローフードで、それも良いかなと(^v^;) |
|
|
|
|
|
5.煮えた |
|
|
柔らかくなりました。
粒もだいぶ大きくなりました。 |
|
|
|
|
|
5.甘みつけ |
|
|
柔らかくなったら、
焦げないように水を足して味をつけます。
ノンシュガーおしるこのときは、
干し柿を刻んで入れます。
300gの小豆なら、7個くらい。
干し柿が無ければ、お砂糖を控えめに入れてください。
甘みを控えると、豆の味が生きます。 |
|
|
|
|
|
6.ひと塩 |
|
|
いずれも、ポイントは お塩。
300gの小豆に小さじ1杯くらい。
味がしまって美味しくなります。
干し柿や砂糖が溶けるまで
コトコト。 |
|
|
|
|
|
7.お餅投入 |
|
|
鏡開きで割ったお餅を入れます。
お餅が柔らかくなるまで、ゆっくりと弱火で。
>>鏡開きのページはこちら |
|
|
|
|
|
8.出来上がり |
|
|
出来上がり。
干し柿汁粉の場合は、トロッとして
明るい色になります。
|
|
|
|
|
|
※つくりかた6.で、水をひたひたに足して、煮込むと粒あんが出来ます。 |