|
|
途中、風雨による被害はあったものの、
架け方を替え、何とか干しあがりました。
|
|
|
|
脱穀の機械、
ハーベスタに米を入れる袋を取り付けます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
ハーベスタ。
左から稲束を入れると、
外れた米粒は、手前の袋に。
残りの藁は右へ排出。 |
|
|
|

稲束を手に取り |
|

ハーベスタへ投入 |
|
|
|
|
|
一束一束、テンポ良く投入していく |
|
|
|
田んぼで育った生きものが、
食物として形になっていく。
田んぼの作業で一番嬉しいとき。
|
|
|
|
|
|
|
|
ハセからとっては、
ハーベスターへ。 |
|
|
|
重荷を下ろしてガランとしたハサ。 |
|
|
|
|
|
|
|
手をはさんだりせぬよう気をつけながらも、
なるべく速いペースで投入しないと
日暮れに間に合わない。 |
|
|
|
籾。
たまってきた たまってきた
嬉しいねぇ |
|
 |
|
|
|
 |
|
一袋いっぱいになると、ビ〜っとブザーが鳴り、
次の袋へ架け替える。
いっぱいになった籾の袋は、
運搬車に載せていく。
助っ人Rは力持ち。 |
|
|
|
オペレータの反対側からは、
米粒のはずれた後の稲藁が排出される。
この田んぼは、
先の大風で濡れてしまった藁なので、
取っておいて使うのには状態が悪い。
積んで堆肥にした後、土に返そう。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
この田んぼの藁なら、
取っておけるくらい乾いている。
右がハセ架け。
左が杭掛け。
ハセの方が早く乾く。
杭の方が、資材が少なくて済む。
杭一本と小さな横木二本で
40束もの稲を掛けられる。 |
|
|
|
稲束8束で、一まとめに括る。
8束まとめたら、その藁を使って、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
クルッと束をまわして、
括った藁を締める。
(写真は、新潟県民の友人うめちゃん。
さまになってるのぉ) |
|
|
|
こんな風に立てていきます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
ハーベスタの後には、
がらんとしたハセと、藁束の行進。 |
|
|
|
取っておいた藁は、
来年の稲刈りの必需品。
鶏小屋の敷料や、
刈り取った豆を括るときなど、
多様な使い道。
昔は、この藁で、
豊富な生活道具を作ったのですものね。 |
|
 |
|
|
|