|
|
|
いよいよ稲刈り。 |
|
|
|
|
|
一面、黄金色の田んぼ。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
田んぼが良く乾いているところは、バインダーで刈り取っていきます。
バインダーとは、稲を刈って、まとめて、結束する機械。 |
|
|
|
|
|
田んぼの左2/3は、バインダー刈り。
右の方は、ぬかるむところを手刈り。
ここのところの大雨&長雨で、田んぼの水が抜け切りません。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
稲を刈るより、まとめて括るほうが手間。
バインダーという機械の名前からして、
「刈ってくれる機械」ではなく「結束してくれる機械」が、
有難い存在だと分かる。
写真は、枝豆&稲刈りスタッフ カズエさん。
刈った稲をまとめています。 |
|
|
|
|
|
まとめたら、藁で くくって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻いた藁を押さえて、
グルングルンと稲束を回すと、キュッとしまった稲束が出来る。
稲刈り2日目にして、さまになっているカズエさんです。 |
|
|
|
|
|
そうして、並んだ稲束 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田んぼじゅうに、置いてある稲を、集めてまわります。
運搬車(タイヤでなくキャタピラの付いた、荷物を運ぶための機械)を使って稲集め。
(助っ人S。東京の大学生。) |
|
|
|
|
|
立ててある棒は、稲杭です。
この棒に、稲をかけていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず、稲杭に横木を結び付けます。
かなりの重さを載せて、持ちこたえられるようにしっかりと。
(助っ人R。東京人。) |
|
|
|
|
|
で、その横木の上に、バランスを採りながら稲束を載せていきます。
一本で、42把の稲がかけられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|